1月水瓶座新月
1月22日午前5:53に新月
大きな変化が予想されますが、物事が明るみに出るまで待ち、あなたの方から近づくことは極力避けなくてはなりません。時には人や周囲の状況から、少し距離を置かなくてはならない場合もあるでしょう。誰かや何かのことでひどく感情的になった覚えがあるなら、カードが事態を落ち着かせるチャンスをくれます。今必要なのは、理性的に、そしてほんの少し距離を置いて、状況を見極めること。事態が進展するに任せ、違う角度から物事を考えてみましょう。
1月22日午前5:53に新月
水瓶座の新月
変化に心を開く
大きな変化が予想されますが、物事が明るみに出るまで待ち、あなたの方から近づくことは極力避けなくてはなりません。時には人や周囲の状況から、少し距離を置かなくてはならない場合もあるでしょう。誰かや何かのことでひどく感情的になった覚えがあるなら、カードが事態を落ち着かせるチャンスをくれます。今必要なのは、理性的に、そしてほんの少し距離を置いて、状況を見極めること。事態が進展するに任せ、違う角度から物事を考えてみましょう。
マニフェステーション・フォーカス
友人や人とのつながり、願望実現、科学、オンラインデートに関する事柄に、とても幸先の良いカードです。
友人や人とのつながり、願望実現、科学、オンラインデートに関する事柄に、とても幸先の良いカードです。
マニフェステーション・マインドセット
あなたらしくいることです。自立と孤独は同じものではありません。1人でいるより仲間といる方が、あなたの力になるかもしれません。
マニフェステーションのためのアファメーション
「ここにいるのは私だけだから、私でいて大丈夫。私は私のことが好き!」
(ヤスミン・ボーランド著/ムーンオロジーマニフェステーションオラクルカードより)
第140回「気分の良さが持続していますか」
恋愛や結婚へと結びつく出会い、そのような出会いがないという方々の共通点が、私には2つ3つ感じまして、全部で3つとして、その多さの順位で示すと、
共通点第1位:趣味がない
第2位:毎日が同じことの繰り返しで、平凡で、つまらないと感じる
第3位:毎日疲れている
なぜなら毎日必ず不満がある。心の中で思うだけでなく、関わる人に直接言ったりトラブルになったりする。
自分は正しいはずなのにと悔しく思ったり、関係ない人や友達などに愚痴ったりして聞いてもらう、でも解決しない、疲れが取れない、そのようなことがほぼ毎日だ
という以上の3つが挙げられます。
1位の趣味がないは、ダントツ多いのですが、趣味がないから刺激や気分転換がなくて、変化が感じられなくて、それで2位の「毎日が同じで…つまらない」と被ることも大いにありますし、
「つまらない」と思うのは不満や愚痴にもなりますので、不満や愚痴は精神から体力を下げ、体温が下がるなどから疲労を呼び、3位の内容にも入ると思います。
ですので、大きく分けると、
・趣味がない
・毎日がつまらない(不満しかない)ので疲れる
の2つがあるようにもなります。
趣味がないからつまらない、とも言い切れず、趣味がないから疲れる、などにもなりませんので、やはりこの2つに大きく分けられます。
〝趣味はない。だけど毎日がつまらないとは思わない。〟という人も多くいらっしゃいます。
〝ちょっとへこむことがあっても解決していけて、自分なりには穏やかに過ごせていると思う。〟とか、
〝趣味は…何かあったらいいかも知れないけど、特に思い当たらなくて…。〟などということもあるでしょう。
また、趣味はしっかりあるのに、何でしたらこだわるくらい、優れた腕前があったり、長年続けているくらいのものがあっても、毎日がつまらない、不満だ、職場の人間関係は毎日トラブルがある、などという人も普通に多くいらっしゃいます。私のお客様だけではありません。ほぼ世の中の人、全体に割合として多いと思います、趣味や気の合う仲間とは楽しくやっていけるのに、職場に行くと、家族親戚に会うと、町内会に入ると、あのグループに入ると、気が重くなるんだよね、という具合に。
「つまらない」とか、「出会いがなくて面白くない、将来が心配だ」などと思う愚痴や心配も、日頃から思っていると、ネガティブさは積み重なって、人のちょっとした態度でイライラしたり、会社が少し方針を変えたというだけで文句を言いたくなったりと、トラブルまで発展しては、ますます毎日が、毎日行く会社が、または家族間のトラブルなら、毎日顔を合わす家庭内が、ギクシャクしたりして、それで毎日がイヤになる、毎日不満だ、となるわけです。
続きを読む
(ヤスミン・ボーランド著/ムーンオロジーマニフェステーションオラクルカードより)
第140回「気分の良さが持続していますか」
恋愛や結婚へと結びつく出会い、そのような出会いがないという方々の共通点が、私には2つ3つ感じまして、全部で3つとして、その多さの順位で示すと、
共通点第1位:趣味がない
第2位:毎日が同じことの繰り返しで、平凡で、つまらないと感じる
第3位:毎日疲れている
なぜなら毎日必ず不満がある。心の中で思うだけでなく、関わる人に直接言ったりトラブルになったりする。
自分は正しいはずなのにと悔しく思ったり、関係ない人や友達などに愚痴ったりして聞いてもらう、でも解決しない、疲れが取れない、そのようなことがほぼ毎日だ
という以上の3つが挙げられます。
1位の趣味がないは、ダントツ多いのですが、趣味がないから刺激や気分転換がなくて、変化が感じられなくて、それで2位の「毎日が同じで…つまらない」と被ることも大いにありますし、
「つまらない」と思うのは不満や愚痴にもなりますので、不満や愚痴は精神から体力を下げ、体温が下がるなどから疲労を呼び、3位の内容にも入ると思います。
ですので、大きく分けると、
・趣味がない
・毎日がつまらない(不満しかない)ので疲れる
の2つがあるようにもなります。
趣味がないからつまらない、とも言い切れず、趣味がないから疲れる、などにもなりませんので、やはりこの2つに大きく分けられます。
〝趣味はない。だけど毎日がつまらないとは思わない。〟という人も多くいらっしゃいます。
〝ちょっとへこむことがあっても解決していけて、自分なりには穏やかに過ごせていると思う。〟とか、
〝趣味は…何かあったらいいかも知れないけど、特に思い当たらなくて…。〟などということもあるでしょう。
また、趣味はしっかりあるのに、何でしたらこだわるくらい、優れた腕前があったり、長年続けているくらいのものがあっても、毎日がつまらない、不満だ、職場の人間関係は毎日トラブルがある、などという人も普通に多くいらっしゃいます。私のお客様だけではありません。ほぼ世の中の人、全体に割合として多いと思います、趣味や気の合う仲間とは楽しくやっていけるのに、職場に行くと、家族親戚に会うと、町内会に入ると、あのグループに入ると、気が重くなるんだよね、という具合に。
「つまらない」とか、「出会いがなくて面白くない、将来が心配だ」などと思う愚痴や心配も、日頃から思っていると、ネガティブさは積み重なって、人のちょっとした態度でイライラしたり、会社が少し方針を変えたというだけで文句を言いたくなったりと、トラブルまで発展しては、ますます毎日が、毎日行く会社が、または家族間のトラブルなら、毎日顔を合わす家庭内が、ギクシャクしたりして、それで毎日がイヤになる、毎日不満だ、となるわけです。